2019.07.08
WMS 在庫管理 物流用語
在庫管理とは、状況に合わせて在庫の数量を適切になるよう商品を管理することを指します。
モノを売る企業ではよく耳にする、「在庫」や「在庫管理」。
皆様は、この在庫や在庫管理の意味を正しく理解されているでしょうか。
在庫管理は企業を支える土台となるものであり、
この土台がしっかりしていないないと、企業の経営は上手くいきません。
モノを売る企業で、在庫や在庫管理の意味や必要性を理解しておくことは、
必須といっても過言ではありません。
今回は、在庫や在庫管理の正しい意味やメリットについてご紹介します。
目次
在庫とは
まず、在庫とは何かを理解しておく必要があります。
在庫には、様々な種類があり、小売業と製造業の2パターンに分かれます。
小売業では、【商品】
製造業では、【部品、原材料、仕掛品、完成品】
といった在庫があります。
業種によってもこんなに違いがあるんですね。。
在庫とは、ただ単に製造前の製品を指すわけではありません。
在庫=「お金」です。
その在庫を管理している在庫表=預金通帳とも言えるほど、
利益を計算するうえでとても重要なのです。
この在庫を管理することを、在庫管理といいます。
では、どのようにして管理をしていけばよいのでしょうか。
在庫管理とは
正しい在庫管理方法を知る前に、在庫管理とは何かということも
理解しておきたいですよね。
在庫管理とは、
【必要な商品・資材・量を必要な時に、必要な分だけ、供給できる】ように、
在庫水準を維持するための必須活動のことをいいます。
この在庫管理がおろそかになると、在庫差異が発生してしまうのです。
それでは、なぜ在庫管理はこんなにも大切なのでしょうか。
在庫管理には、大きく2つの目的があります。
1つ目は、売上を上げることです。
そして2つ目は、物流コスト(経費)を削減する事です。
これらの目的に対して、必要なことってなんなのか気になりますよね?
売上を上げるために必要なことは、
①顧客の要求に応じて、出荷体制を作ることや、リードタイムの短縮を行う
②差異のない在庫管理を行う
などです。
物流コスト(経費)を削減するのに必要なことは、
①倉庫の設備や作業費用の低減
②保管費用や配送費用の削減
などです。
このような、目的を実現するためには正しい在庫管理方法を
知っておく必要があります。
在庫管理って本当に必要なの?と疑問に思う方もいるのではないのでしょうか。
在庫管理をすることでメリットは沢山うまれます。
在庫管理をすることのメリット
在庫管理をすることによるメリットは大きくわけて4つです。
①作業の効率化&生産性アップ
Excelなどの紙で在庫管理を行っていると、倉庫内で在庫を確認する→データ手入力
といった手間が発生します。
wmsは、商品に貼られているバーコードをスキャンして読み込むことで、
在庫情報がシステムに登録されます。
リアルタイムで在庫情報を管理できるので、
今までのタイムラグが解消できます。
また、在庫管理を徹底すれば生産性もあがります。
正しい在庫管理を行っていれば、
無駄な時間も減るので、時間・納期の短縮に繋がります。
②余剰在庫が減る
販売や仕入れの実績から、
注文などの予測を立てることができるので、 余剰在庫が少なくなります。
③品質が安定する
長期間の保管になると、ホコリが被るなど商品の劣化が目立ちます。
在庫管理をし、商品の出し入れを繰り返すことで
商品の劣化などをなくすことができます。
④コストが減る
在庫管理には、膨大なコストが掛かります。
在庫管理システムの導入や、維持費などがうまくいくと、
結果的に生産性向上に伴う、人件費などの削減に繋がります。
では、正しい在庫管理をしていくために、何から始めるべきなのでしょうか。
在庫管理に必要なこと
正しい在庫管理をするには、まずルールを決めてあげる必要があります。
そのルールの中でも最も大切なこと、【ロケーション管理】です。
モノの置き場所を決めてあげることで、
入庫~出荷までの生産性をアップさせることが出来るのです。
2つ目は、在庫管理・倉庫管理システムを導入してあげることです。
在庫管理・倉庫管理をする上で、WMSを導入することで格段にレベルはあがります。
ですが、WMS(在庫・倉庫管理システム)には、メリット以外にももちろんデメリットがあります。
それは、費用です。
WMSは世の中にいくつも存在しますが、
選び方を間違えるとせっかく生産性があがっても、
コストが掛かるばかりで、なんのメリットにもなりません。
ですが、適したシステムを選べば、システムを使うことで生産性は上がり、
企業的に見た経費(コスト)はアナログ作業で行っているときよりも、
減少傾向にはあります。
正しい在庫管理とは
正しい在庫管理とは、仕入れた商品や部品などを必要に合わせてすぐに対応できるように
ロケーションで管理し、在庫数の確認や棚卸しを行って適正量を保ちながら管理することです。
ロケーション管理とは、商品を保管する場所を決め、
ルールに従って管理することで適切に在庫管理をする方法です。
商品を棚に保管する際に決められたロケーションにしっかり入庫するようにし、
商品が入りきらなかった場合は保管する場所を事前に決めておきましょう。
商品がどこにあるかを知っていれば、
現物とデータをてらしあわせ迅速な出荷対応が可能となります。
エクセルとWMSの在庫管理の違いとは
在庫管理でミスをしてしまうと他の業務全てに影響が出てしまい、仕入れや売上などにも影響します。
そのため、在庫管理はミスが起きにくい方法で行うべきです。
近年ではバーコード管理で在庫管理を行う方法も普及していますが、
まだ在庫管理をエクセルなどでやっているという企業様も多くいらっしゃいます。
なぜ在庫管理にエクセルがよく使用されているのかというと、それはエクセルが数字での管理が得意なソフトだからです。
「在庫管理 エクセル」で検索すると在庫管理をするためのエクセルのテンプレートがたくさん出てきます。
在庫管理をエクセルで行うメリットとは
在庫管理をエクセルで行うメリットには、
①テンプレートが豊富
②カスタマイズが可能
③印刷の手間がいらない
などが上げられます。
しかしその反面、
①複雑な在庫管理に向かない
②リアルタイムでの更新が難しい
②入力ミスのリスク
④データ紛失のリスク
⑤二重登録
といったデメリットもあります。
WMSを使用した在庫管理のメリットとは
WMSを使用した在庫管理には、下記のようなメリットが上げられます。
①作業のカンタン化・標準化
②入出庫のスピードアップ
③誤出荷の防止
④ミスの削減
⑤コストの削減
⑥リアルタイムによる状況把握
⑦見える化の向上
といったことがあります。
対してデメリットとしては
①導入のコスト
②WMS使用の際の教育・指導の時間と労力
が上げられます。
また、WMSは物流品質や生産性の向上に繋がるシステムなので、エクセルを使用した在庫管理よりも正確性とスピードをアップして進めることが出来ます。
在庫管理は正しく出来ていなければ意味がありませんので、
ミスの起きない自社にあった方法でおこなうことが大切です。
正しい在庫管理を行う方法
<先入れ先出しの実施 >
先入れ先出しとは入荷した日が早い順番に出荷することです。商品の在庫管理では製造日が古かったり、食品などの賞味・使用期限が早いものから出荷することが基本的なルールです。
在庫商品の品質を保つためにも「先入れ先出し」の在庫管理は大切です。
新しい商品が入荷したら、古い商品の後ろに保管し、古い順番に取りやすいように整理しながら管理しましょう。
<回転率の良くない在庫の把握>
商品の在庫回転率を把握し、在庫数を調整することは必要不可欠な経営戦略の1つにもなります。回転率の良くない商品がずっと残っていると品質も落ちてしまい、最悪の場合在庫処分をしなければなりません。そのようなリスクを減らすためにも伸び悩んでいる商品を見つけ、売れていない商品は仕入れを減らすというような対策を練る必要があります。
<棚卸を実施>
棚卸とは実際に在庫の数量を数え、正確な在庫量を把握することです。
システムで在庫管理をしていても、月に1回ほど定期的に人の目で棚卸を行うことで在庫漏れを防ぐことができます。
また、実際に商品を手に取って確認することで商品の状態を管理することにも繋がります。
<WMS(在庫管理システム)の検討>
WMS(在庫管理システム)で在庫をシステム管理することによっていつでも正しい情報がチェックできます。リアルタイムでの在庫状況を把握することができるため、より正確にスピーディに在庫管理が可能です。
また、クラウド型であればどこにいてもネット環境が整っていれば在庫が確認できます。
<ABC分析を取り入れる>
ABC分析を取り入れ、効率的に売り上げや在庫・コストなどを分析し、管理しましょう。
ABC分析とは、商品をA、B、Cと優先度順に並べることでどの商品に力を入れるかを分析することができます。現状を可視化することができるため、ABC分析を利用して取り組むべき戦略を立てることができます。
まとめ
このように、モノを売る企業にとって在庫管理はとても大切なのです。
この在庫管理をないがしろにしてしまうと、
企業としての信頼を失うってしまう可能性もあります。
この機会に、一度自社の在庫管理を見直してみてください!
在庫管理のお悩みは、WMS「クラウドトーマス」にお任せください!
詳細を知るには、【無料】の資料ダウンロードがおすすめです▼
お困りごと、
まずはお気軽に
お問合せ・ご相談ください!
物流のプロがお客様のお悩みに
合わせたプランをご提案します。
お電話でのお問合せも受け付けております。
【フリーダイヤル】
0800-555-0500
(受付時間:平日9:00~18:00)
株式会社関通
