2019.09.10
物流改善 生産性
物流業務の流れの中で、最も重要・大切なのは何だと思いますか?
どの作業も大切ですが、もっとも重要視されるのが「入荷~入庫」までなんです。
この入荷~入庫までの作業の中でミスが起こると、
その後の作業がすべて狂ってしまうことになります。
また、正しい入庫作業を行わないと正しい在庫管理をすることもできません。
在庫管理は、仕入れや売上など様々なものに関りがあり、会社をささえる土台ともいえます。
本日は、土台である在庫管理を正しく行うための入荷~入庫のやり方についてご紹介します!
目次
入荷・入庫とは、またその違い
正しい入荷・入庫の手順を確認するためにまずは、
入荷とは何か、入庫とは何かをおさらいしておきましょう。
入荷とは、商品が倉庫(敷地内)に入ってくることをいいます。
在庫管理をする前の処理です。
入庫とは、商品・数量・置き場所(ロケーション)を確定し、システムへ在庫を計上させることをいます。
※ロケーションとは…商品を格納するための「住所」のことです。
このロケーションがないと、正しい在庫管理は実現できません。
クラウドトーマスは、このロケーション作成のサポートも行っています!
導入サポート・フローはこちら
簡単にまとめると、入荷と入庫の違いは、入荷は商品が倉庫に「入ってくる」。
入庫は、商品を倉庫の決められた場所に「入れる」ことを言います。
入荷と入庫の重要性
なぜここまで入荷と入庫作業が重要視されるのか…
まず、入荷検品を正しく行わないと、倉庫に入荷された商品の数量が
予定通りの正しい数で入荷されたかがわかりません。
入荷時の数量が予定数より少ない場合だと、
欠品(在庫切れ)が発生してしまい、お客様にご迷惑をおかけするこにもなります。
また、入庫・出庫作業をしていたとしても、入荷されてきた商品自体が、
正しいものでなければ誤出荷を招くことになります。
物流の品質を上げるためにも、入荷検品を正しく行うことが重要になります。
正しい入荷検品をすることで、誤出荷を防ぐだけでなく、
商品の破損や納品ミスといった問題にも、迅速に対応することができ、
より作業品質を上げることができるのです。
クラウドトーマスは、作業品質を上げたい!といった悩みを解決へ導きます。
トーマスの機能一覧はこちら
正しい入荷と入庫をすることでのメリット
正しい入荷と入庫をすることで、正しい在庫管理を実現することができます。
【正しい入荷・入庫=正しい在庫管理】
正しい在庫管理をすれば、メリットは沢山うまれます。
①生産性があがる
多くの企業様が生産性向上に頭をかかえていることでしょう。
在庫の把握がきちんとされていることで、作業の効率があがり生産性を上げることにも繋がります。
②品質の向上
商品は、賞味期限有り無し関係なく、長期保管していれば日々劣化していきます。
ですが、在庫管理を徹底することで商品を必要な数だけ、必要な時に出すことができるので、
劣化してしまった商品をお客様へお届けするといったリスクもなくなります。
③信頼される
正しい在庫管理が出来ていれば、お客様のニーズに合わせて商品をスムーズに出荷することができます。
皆さんも購入した商品が早く届くと嬉しいですよね?
お客様の期待に応えることで、お客様からの会社への信頼度はあがります。
④お客様満足度が上がる
欲しい商品を注文したのに、商品の在庫が店舗になかったり、注文を正しく受けてもらえないと、
それだけでお客様は不信感を覚えます。
不信感を感じさせるとともに、ご迷惑をおかけすることになるのです。
お客様に満足行くサービスをご提供できていれば、お客様は信頼して商品を購入することができ、
長くお付き合いすることができます。
このように、正しい入荷・入庫管理で、正しい在庫管理が行えていれば、
お客様満足度向上につながるメリットもあります。
正しい入荷~入庫をする上でのポイント
ここでは、入荷と入庫それぞれの作業するうえでのポイントをお伝えします。
まず、入荷でのポイントは【正しい数量を把握する】ことです。
在庫が合わなくなってしまう大きな原因としてあげられるのは、入荷時での数量間違いです。
▼入荷作業でやってはいけないこと
①入り数を間違えやすい商品と取り扱っている。
②イレギュラー対応(入荷予定と違った数量での入荷があるなど)が多い。
間違えやすい、イレギュラーといった問題を取り除けば、正しい入荷を行うことができます。
次に入庫でのポイントです。
入庫作業で意識すべきところは、保管効率です。
▼入庫作業でやってはいけない事
①1つのロケーション(商品保管場所)に、何種類もの商品を格納する
②先にでる商品を、奥の方に保管する
入庫作業は、出荷作業時にどれだけ効率よく作業できるかがポイントとなってきます。
まとめ
・物流の品質を上げるためにも、入荷検品を正しく行うことが重要
・在庫の把握がきちんとされていることで、作業の効率があがる
・正しい入荷と入庫管理で、正しい在庫管理が行えていれば、
お客様満足度向上につながる
・正しい入荷と入庫=正しい在庫管理
これを機に、現状の入荷と入庫のやり方を見直してみてはいかがでしょうか。
正しい入荷と入庫で、よりよい物流現場づくりを目指しましょう!