2021.11.15
物流用語
送り状とは、荷物を送る際にお届け先などを記入する紙のことをいい、
伝票とも呼ばれいています。
送り状にお届け先やご依頼主の氏名、住所や連絡先、荷物の中身の品名などを記入して荷物に貼ることにより、荷物を指定の場所へ届けることができます。
送り状といっても種類が複数あり、代金回収が必要な伝票、送料の負担者を表す伝票や配達記録が不要な伝票などが存在します。
こちらの記事では、送り状の注意点などについてご説明していきます。
目次
送り状とは
送り状とは、物品や書類などを郵送するさいに添付する紙・書面のことをいいます。
一般的に用いられる送り状は、郵送した荷物の中身を相手に伝えるといった役割も担います。
送り状には、郵送する書類の概要を記載したり、
補足説明をする役割もあります。
送り状と納品書の違いとは
送り状と納品書には次のような違いがあります。
送り状は、お荷物を配送する時に貼り付けられている伝票のことを言います。
主に送った日付や宛先や送り主の名前や連絡先、荷物の中身が何なのかを表す品名といった項目が表記されています。
納品書は、契約を結んだ相手に対して契約通りに納品したと分かるようにしたもので、主に商品名・単価・数量・合計金額といった項目が表記されています。
送り状を送る際の注意点とは
送り状は住所や氏名、連絡先などが表記されているため、間違って貼りつけてしまうと個人情報が流出してしまう恐れがあります。
送り状は荷物を送る際には必要なアイテムになっているので宛先を間違えないように注意が必要です。
また、商品名が具体的に書かれていない場合、内容物が特定できないために配送が遅れてしまったり配送が出来なかったりする場合があります。
まとめ
送り状は荷物を郵送する際に必須なので、宛先が間違っていないか、
内容物がきちんと表記されているかなどを最後に確認して荷物が相手に届くように注意しましょう。
クラウドトーマスでは、ピッキングリストを別の用紙で印刷せず、
送り状をピッキングリストとして出荷作業を行うことが可能です。
そうすることで、物流現場のペーパーレス化を実現することができます。
在庫管理、WMS導入にお悩みの方はぜひお気軽にご相談下さい。
お困りごと、
まずはお気軽に
お問合せ・ご相談ください!
物流のプロがお客様のお悩みに
合わせたプランをご提案します。
お電話でのお問合せも受け付けております。
【フリーダイヤル】
0800-555-0500
(受付時間:平日9:00~18:00)
株式会社関通
