無料導入相談はこちら

先入れ先出しとは?|先入れ先出しのメリットやデメリット

    2021.12.09

    #在庫管理 #物流用語
    先入れ先出しとは?|先入れ先出しのメリットやデメリット

    先入れ先出しとは、仕入れた商品、入庫日の古い商品から順番に出庫し、商品の保管期間をなるべく短期間に抑えることで長期保管による商品の劣化を防ぐ管理方法のことです。

    また、先入れ先出しは英語で「FIFO (First-in First-Out)」と呼ぶこともあります。

    この先入れ先出しは特に製造業や小売業、卸売業などで重視されている管理方法です。

    こちらの記事では、「先入れ先出し」のメリットやデメリットについてご紹介していきます。

     

    先入れ先出しとは

    先入れ先出しとは
    先入れ先出しとは、倉庫内に保管されている商品を古いものから順に出庫することで、
    商品を保管する期間を短期間に抑え、商品が劣化しないように管理する方法をいいます。
    英語で、「FIFO(First-In First-Out)」と呼ばれることもあります。

    先に倉庫内に入庫した商品から取り出されることから「先入れ先出し」と呼ばれています。

    この先入れ先出しの管理手法は、商品の品質を維持するための基本的ルールとして用いられ、
    製造業や小売業の分野では特に重要視されています。

    (先入れ先出しの例)
    例えば、商品Aを12月1日、12月10日、12月20日に入庫した場合、
    注文が入ると12月1日に入庫を行った商品から先にピッキングの指示がかかるという仕組みです。

    先入れ先出しのメリット

    先入れ先出しのメリット

    この管理方法のメリットとして、まず一つ目は商品の劣化を防ぐことができることです。

    ①商品品質の維持
    先入れ先出しでは入庫日などの古い商品から順番に出庫されるため、倉庫内での長期保管、滞留時間を最小限に抑えることにより商品の品質を維持した状態での出荷が可能になります。

    食品や飲料、医薬品などの商品には賞味期限や使用期限が明記されているものが多く、その期限を過ぎてしまった場合商品を販売することはできません。

    それは結果的に廃棄などになる場合が多く、商品ロスや処理費用へとつながってしまいます。

    ②倉庫内の保管場所や棚の整理整頓ができる
    商品を保管する際、入荷した順番を気にせず次々と保管してしまうと、ピッキングや棚卸時にどこに何が置かれているかがわからず作業に支障をきたす可能性があります。そうなると商品を探したりすることに余計な時間や手間をかけてしまいます。

    そのため、現場スタッフ全員が先入れ先出しを意識的に行っていれば、作業自体もスムーズかつ正確に在庫を把握できるようになります。

     

    先入れ先出しのデメリット

    先入れ先出しのデメリット

    先入れ先出しは商品の品質を保つことで商品ロスを軽減することや倉庫内の整理整頓などのメリットが多い管理方法ですが、デメリットもあります。

    ①管理しなければならないデータ量が増える
    対象となる商品や商品番号、商品の入荷日、製造日、使用期限、賞味期限、出荷期限などのデータを管理しなければなりません。

    このように一つの商品に対して細かい管理情報を入力するのは手間がかかります。これらのデータを統合的に管理しなければ、細かいズレが生じる可能性や、データの信憑性が低くなってしまうといったことになります。

    複数、または膨大な量のデータを一括して管理することに不安を抱える場合は、管理方法の見直しや在庫管理システムなどを導入するなど検討していくことが大切です。

    商品の状態の見分けが難しい
    商品に使用期限や賞味期限が明記されている場合であれば、どれが一番新しい商品なのかをすぐに判別できます。

    しかし、アパレルやインテリア雑貨などの商品は時間の経過だけでは商品の劣化に結びつくということはあまり多くはありません。

    使用期限や賞味期限が明確に設定されているわけでもないため商品の見た目などでしか判断できず、その商品の状態がどうなっているかによって劣化していると判断するのか、その基準を設定することも難しくなります。

     

    先入れ先出しの注意点

    先入れ先出しの注意点

    先入れ先出しを行う際は、作業工数や管理するデータの増加に注意を払う必要があります。

    先入れ先出しでは、商品の入庫日や製造日、使用期限、賞味期限など様々なデータを管理しなければならないため、どうしても管理にかかる手間が増えてしまいます。

    また、すべての商品情報を統括して管理しなければ、正確なデータを把握できず抜け漏れや在庫のズレなどが発生してしまう可能性があります。データを管理する工数が増加するのに加えて、倉庫の棚を整理するために作業が増えてしまいます。

    先入れ先出しでは倉庫内の保管場所や棚を整理整頓できるメリットがありますが、入庫時に新しい商品を奥に入れるために古い商品を一度棚から取り出し、もう一度手前に戻すという作業は手間がかかってしまいます。

    そのため、先入れ先出しを効率よく行えるように工夫することが大切になります。

    また、先入れ先出しを実施するうえで、商品状態を一目で見分けられるようにすることや、商品の配置を工夫することが重要になります。

    例えば、入庫日や商品番号、使用期限などが記載されたシールを用いることでその商品が新しいか古いかが一目で把握できることや倉庫内でのロケーション管理を用いることも有効です。

    先入れ先出しを実施する際には「3S」を意識することが大切です。

    この「3S」とは、整理・整頓・清掃のことを意味し、倉庫内での作業をスムーズに進めることができるような状態を維持するのにも効果的です。

     

    先入れ先出しの際に起こりやすい課題

    先入れ先出しの際に起こりやすい課題

    先入れ先出しを行う際は、商品の見た目が同じであっても入荷別に仕分ける必要があります。
    そのため、入荷された日付別に商品の保管場所を分けるなどの対策が必要となります。

    また、この仕分ける作業の際に作業する人によってルールが
    異なるといった問題が発生する可能性が考えられます。

    先入れ先出しを行う際は、保管の場所や仕分けのルールを確認しておく必要があるといえるでしょう。

     

    まとめ

    先入れ先出しとは、仕入れた商品、入庫日の古い商品から順番に出庫し、商品の保管期間をなるべく短期間に抑えることで長期保管による商品の劣化を防ぐ管理方法のことです。

    先入れ先出しを実施することで、商品の品質を保つことや倉庫内の保管場所、棚の整理整頓ができるというメリットがありますが、管理データや作業工数の増加といったデメリットもあります。

    そのため、まずは社内でルールを明確にすることや定期的に商品の状態を確認するなどの工夫が大切です。

    また、在庫管理システムなどの導入も作業の効率化を向上させることに繋がります。しっかりと検討したうえで始めることが大切です。

 

 


お問い合わせはコチラ