2021.07.29
物流用語
フリーロケーションとは、入庫した商品を倉庫内で空いている場所で商品を保管し、倉庫内を無駄なく活用することを言います。
普段では、商品が入庫した際、保管する場所は決められていますがフリーロケーションは、保管する場所が決まっていないため、空いている場所に保管します。
そのため、フリーロケーションは、在庫を管理する中で在庫の数の動きが多い商品に使われる管理方法です。
今回は、フリーロケーションとは何か・フリーロケーションのメリット・デメリットについて皆さんにご紹介したいと思います。
目次
フリーロケーションとは
フリーロケーションとは、商品を保管している倉庫内で空いている場所で商品を保管し、倉庫内の空き場所を無駄なく活用することを言います。
普段では、商品が入庫した際、保管する場所は決められていますが、フリーロケーションは、保管する場所が決まっていないため、空いている場所に保管します。
フリーロケーションは、在庫を管理する中で在庫の数の動きが多い商品に使われる管理方法です。最近では、商品ごとにバーコードで管理している倉庫が多く、フリーロケーションを活用する企業が多くなっています。
バーコードのシステム管理をすることで、倉庫内の置き場所が決まっているため、在庫漏れやピッキング時のミスを軽減できます。
このようなロケーションの管理は、在庫の管理、商品をピッキングするときの作業効率を良くするために必要な方法になっています。
フリーロケーションのメリット
フリーロケーションのメリットは2つあります。
1つ目は、倉庫内の空いている場所を無駄がないよう有効的に活用できるところです。そのため多くの商品を倉庫内で保管することができ、商品が入れ替わる場合でも見直さずに活用できます。
2つ目は、商品入れ替え作業の効率化です。固定ロケーションとは違い、棚割りをすることがなく、空いている場所に商品を置くため入れ替え作業がスムーズになります。
フリーロケーションのデメリット
フリーロケーションのデメリットは2つあります。
1つ目は、ピッキング作業の効率が悪くなることです。固定ロケーションの場合、置いている場所が同じなので覚えるだけで効率良く動けます。一方、フリーロケーションの場合、空いている場所に商品を保管するので場所が変わる度に覚えなくてはいけません。また同一商品が違う場所に保管されていることも多く、ピッキング作業の効率が悪くなります。
2つ目は、システム構築の費用です。在庫管理システムの導入、運用費用など初期費用だけではなく運用する費用も毎月必要となります。
まとめ
フリーロケーションは、商品を保管している倉庫内で空いている場所で商品を保管し、倉庫内の空き場所を無駄なく活用することを言います。
また、商品ごとにバーコードで在庫管理を行い、倉庫内で商品の置き場所が決まっているため、在庫漏れやピッキング時のミスを軽減できます。
倉庫内にある空き場所を有効的に使うことにより多くの商品を取り扱えて良いと思います。
ですが商品の位置がバラバラのため効率が悪くなる可能性もあり多額の費用が必要となり、フリーロケーションで管理する場合はよく考え決断する必要があります。
お困りごと、
まずはお気軽に
お問合せ・ご相談ください!
物流のプロがお客様のお悩みに
合わせたプランをご提案します。
お電話でのお問合せも受け付けております。
【フリーダイヤル】
0800-555-0500
(受付時間:平日9:00~18:00)
株式会社関通
